本と生きる

本好きがおススメの本をダラダラと紹介するよくあるブログ

東大読書

f:id:imawoikru:20220227075204p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「東大読書」です!

著者:西岡 壱誠

 

 

 

 

 

私の好きな言葉で「『努力は報われる』というのは嘘である。正確には『正しい量と正しい方法でなされた努力は報われる』である」という言葉があります。

 

 

本書では、本を読むにあたって、正しい読書量と正しい読書法を知るとこができます。

 

 

 

■内容

①東大読書の5つのステップ

1、仮説作り

・カバーの帯の文言やタイトル・著者のプロフィールから得られる情報から本のヒントを得る。

・本を読む目的やその目的を本の中でどのように実現するか、自分の現状を付箋に書き、本を読みながら何度も見返す。

 

2、取材読み

・「読者」ではなく、「記者」になる。

・一度読んだ本を読み、疑問を見つけ自分で調べる。

 

3、整理読み

・それぞれの章と全体のまとめをノートに書く。

・それを元に次の章の内容を予測し、答え合わせをする。

 

4、検証読み

・関連のある2冊を読むことで、受け身の読書と意見の偏りを防げる。

・その2冊の意見が交錯するポイントを見つける。

 

5、議論読み

・本の感想を書くなどしてアウトプットする。

・これまでの仮説作りや検証読みで得たポイントから本の意見が正しいのか自分なりの結論を出す。

 

②「読むべき本」の探し方

・今売れている本を読む

・信頼できる人のおススメを読む

・古典を読む

・「今年のテーマ」を決めて読む

 

■感想

本書は執筆当時に現役東大生だった方が書かれており、この読書方法に行きついたエピソードなども冒頭に紹介されています。「東大」というブランドだけにとても興味の引く内容でした。

 

「読書法」関連の本は世の中にさまざま出ており、私もこのブログにて紹介させていただいたことがありますが、本書が他の本と違うところは、その方法論だけでなく本の構成もシンプルであるというところです。

 

ほとんどの読書法の本は本の構成がたくさんの段階に分かれていたり、先の章の部分を冒頭に紹介して、内容がいったり来たりのものも中にはあるので、読みにくい場合があります。

ただし、今回紹介した本は1章で読み方、2章で実際にどんな本を読むかの大きく2章で書かれており、大変読みやすかったのが印象的でした。

 

 

 

 

本書を読んで、少しでもあたなの読書生活が豊かになれば幸いです。

 

 

 

 

 

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

以上です。

 

 

TIME SMART お金と時間の科学

f:id:imawoikru:20220127131122p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「TIME SMART お金と時間の科学」です!

著者:アシュリー・ウィランズ

訳:柴田裕之

 

 

 

 

 

 

あなたにとって「時間」とは何ですか?

 

 

 

 

本書では、現代社会の「時間」に対する価値観やそれ自体の価値に関して言及し、「TIME POOR」から「TIME SMART」になる方法を紹介しています。

 

■内容

▼TIME POOR

~「時間」と「お金」~

・共通点があるが、その関係はトレードオフ

・多くの人がお金ばかりに目を向け、ストレスと不幸と孤独感が蔓延している。

TIME POOR

 

〈6つのタイムトラップ〉

①テクノロジーとの絶え間ない接続

②働くこととお金を稼ぐことへの執着

③時間の価値の過小評価

④多忙のステータスシンボル化

⑤手持ち無沙汰の嫌悪

⑥「イエス、、、しまった!」の誤算

 

▼プロタイム

プロアクティブ・タイム(事前対処時間)=「プロタイム」

⇒重要だけれど緊急ではない仕事(あるいは余暇)のために確保する時間

⇒毎日スケジュールに書き込む!

 

~余暇~

・現代の時間の欠乏の原因 ⇒ 仕事のデジタル化

・「世界幸福度報告」で上位10位に入るスウェーデンイェーテボリ市議会は労働時間を8→6時間に減らし、幸福度が上がり、ストレスが減り、生産性が上がり、病気休暇が減った。

 

 

 

■感想

本書の帯を考えました!

「デジタル化に負けない時間術」

 

 

本書では人は大きく6つのタイムトラップ(時間の罠)にはまっていると書かれており、その中でも個人的には「『イエス、、、しまった!』の誤算」をよくしてしまっています。

例えば、仕事場で上司から「今日この仕事しといてくれる?」と頼まれたときに、それに対して疑問も持たず、ただ「はい!かしこまりました!」と言って仕事を受けてしまったことがありませんか?

一見「何が間違いなの?」と思われるかもしれませんが、果たしてその仕事は今すぐ取り掛かるべき仕事なのでしょうか?さらに言うと、そこで「本日はこの仕事があるので明日以降になりますがよろしいですか?」や「引き受けることができません。」とハッキリと断ることができなかったのでしょうか?

何も考えず人から言われたことをやっているとあなたの「時間」はその人のための時間だけになってしまいます。

それは仕事でもプライベートでも同じです。

できないことができないと言える勇気を持つことが「時間」を確保するための重要な行動の一つであると感じます。

 

 

ぜひ本書を読んで、あなただけのかけがえのない「時間」の使い方を改めて見直すいいきっかけになれば幸いです!

 

 

TIME SMART(タイム・スマート)―お金と時間の科学

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

以上です。

平気で他人をいじめる大人たち

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/imawoikru/20220121/20220121110000.png

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「平気で他人をいじめる大人たち」です!

著者:見波 利幸

 

 

 

あなたは「いじめ」を受けたことがありますか?

 

 

「いじめ・嫌がらせ」は年々増加しており、そんないじめを繰り返している人の特徴と自分が加害者にならないための方法を本書では紹介しています。

 

 

■内容

▼いじめの実態

「いじめ・嫌がらせ」の件数は年々増加!

 ↳2018年度は8万件以上、10年前の2倍以上。

 

~加害者の特徴~

・いじめを繰り返している

・「自分は正しいことをしている」と思い込んでいる

 

 

 

▼3つのタイプ

【いじめをする人のタイプ】

①感情型

好き嫌いで人を判断する。相手が自分のことを好きか嫌いかに対しても敏感。

②自己愛型

好みや恨みの感情を持ち、ナルシズムの傾向が強い。自分が優位に立ちたい。

③他者利用型

他人を使えるかどうかで判断し、他人は利用するものであるという信条で生きている。

 

 

▼傾聴

「傾聴」、、、誰かがその人の気持ちを感じ取る→人が変わるために必要なこと。

〈傾聴のプロセス〉

相手の話を全力で聴く→(相手が)自己開示→他者受容

 

自分を優先して他者に対して思いを馳せられない

いじめの原因

 

 

 

■感想

本書では、いじめをする側には大きく3タイプに分かれると言っています。

その中でも「自分が優位に立ちたい」という自己愛型の人が社会では多いように思います。

他人の言動や発言、組織の中での評価が気に入らない相手に対して、その人をグループから外すように仕向けたり、そっけなくしてみたりというシンプルですが、そういった方が相対的に多いように感じます。

 

内容の最後に紹介している「傾聴」というキーワードは、自分が加害者にならないために必要なスキルです。

いじめられている人は自分の気持ちを分かってくれる人がいないことが非常につらいことの一つです。

 

ある宗教では、「10人いればその内1人はあなたのことが嫌いで、2人はあなたのことが好きであり、残りの7人はどちらでもない。」という教えがあります。

自分がいじめられ、人に嫌われていると感じても、実は周りはそんなにあなたのことを見ていないのです。

そして、周りにはあなたのことを好意的に思っている方が必ず一定数います。

 

人の悩みのほとんどは人間関係の悩みです。

世の中には残念ながらあなたを批判する人も必ずいます。だからこそ大人になってもいじめや誹謗中傷からは逃れられません。

 

しかし、そのことをまず認識していれば、それを避け、あなたの味方となってくれる人を大切にいきてゆけばより良い人生に近づくと思います。

 

 

ぜひ本書を読んで、いじめをする人にならないよう、そしていじめられている人を守れるような方になっていただけたらと思います。

 

 

平気で他人をいじめる大人たち (PHP新書)

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

以上です。

 

できるリーダーは「命令しない」「教えない」

f:id:imawoikru:20220118122518p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「できるリーダーは『命令しない』『教えない』」です!

 

 

 

 

あなたの周りには「できるリーダー」がいますか?

 

 

ぱっと思いついた方は、そのリーダーができる人である理由は何だと思いますか?

 

逆に思いつかなかった方は、「できるリーダー」の条件とは何だと思われますか?

 

 

本書では「できるリーダー」の条件とチームを巻き込んで業績を上げるテクニックを紹介しています。

 

■内容

~内向的リーダー~

内向的であることは武器になる!

▼内向的リーダーの特徴

①部下を主役にすべく、部下を活かす環境

②部下に要望することで、部下の成長の機会を作る

=押し付け× あくまで話し合いと要望(=要望性)

 

▼有名な内向的リーダー、、、

マイクロソフトビルゲイツGoogleのラリー・ページ、Facebookマーク・ザッカーバーグetc...

 

・仕事を頼めず、自分でやる×

⇒よかれと思ってもその行動が部下に不満を抱かせる

 

 

~雑談~

雑談によって企業の業績が上がる!

(例)

あるコールセンターでは休憩中の雑談増で受注率13%up

 

▼雑談を生み出す仕掛け

①「Good&New」、、、朝礼やMTで最近の良かった出来事等を語り合う

②「シャッフルランチ」、、、様々な人とランチを行く

③「ナレッジ共有」、、、仕事でうまくいった方法を共有し合う

 

 

~ゲーム感覚~

▼仕事もゲームと同じ

「ハマる喜び」を作ればいい!

①全員が達成したいと思える「チーム目標」を決める

②メンバー同士が、知恵を出し合い、クリアする達成感を味わう

③クリアしたその過程、結果が上司、同僚、第三者から賞賛される

 

 

 

■感想

本書では、外向的リーダーと内向的リーダーでは、内向的リーダーこそこれからのリーダーであると言っています。

 

外向的リーダーとはカリスマ性があって、「俺が引っ張って行く!」というような、悪くいうとワンマンな方を指します。

しかし、現代では働き方の多様性や権利が見直され、従業員や社員一人一人に対しての配慮というのが求められてきています。

そんな時代では協調性やチーム全体を活かすというタイプの内向的なリーダーが求められているのです。

 

あなたは外向的なリーダーと内向的なリーダー、どちらがいいと思いますか?

 

 

私は著者の伊庭さんの言う通り、内向的なリーダーがこれからの時代を作っていくと思います。

なぜなら、一人でできる仕事の範囲や規模はたかがしれているからです。

これからはチームや周りを巻き込んで組織としてのレベルを上げれる人が社会では残ってくのではないでしょうか。

 

 

あなたもぜひ本書を読み、あなたが思う「リーダーとは何か」という問いに思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

 

できるリーダーは「命令しない」「教えない」~自分で考えて動く部下を育てるコツ

 

 

以上です。

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

 

できる店長は、「これ」しかやらない

f:id:imawoikru:20211201120743p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「できる店長は、『これ』しかやらない」です!

著者:鳥越恒一

 

 

 

 

 

店長に必要な能力とはなんなのだろう、、、

 

 

本書では、基本的な店長の振る舞いや必要な行動・考え方を中心に、これから店長になる方、現在店長として奮闘中の方に向けた必読書です。

 

 

■内容

①店長と従業員

・店長に必要なのは「仕事と人に対して誠実」なこと。

⇒ルールを徹底して守る = 最低条件

 

・どのスタッフにも必ずあんたより優れた部分がある。

店長の仕事!

 

・リーダーシップ、、、判断力が必要

判断力=知識×経験 ⇒ まずは知識を身に付ける!

 

・毎週10分の面談を実施

それまでに褒める点を1週間探して、本人に伝える

 

 

②「LTV」

「LTV」=Life Time Value(顧客生涯価値)

=一人のお客様が生涯でお買い物いただいた合計金額の合計

 

(例)

22歳会社員の方でが毎朝オフィス近くのコンビニでパンとコーヒーと新聞を買い、400円を支払ってくれる。

・22歳から定年の65歳までは43年間

・年間の休日を抜いて出勤する日は245日

・LTV=400×245×43

421万円4000円将来の価値

 

 

③分析

店長は、、、

自店舗の売上構造の把握・分析を初めにする!

ABC分析

②カテゴリー別分析

③Aランク商品と併買されているB・Cランク商品

④曜日別・天候別・季節別売上分析

⑤時間帯別、時間帯別×客層別

⑥特殊要因別売上分析(イベントセール)

⑦スタッフ別売上分析

 

 

■感想

「できる店長」というのはどんな店長なのか、、、

本書で述べられている店長に必要な能力は、、、

①ルール厳守・②判断力・③売上分析

以上の3つであるということです。

 

店長と名乗っていても、お店のスタッフに科しているルールを店長自身が守っていないとスタッフからの信用や信頼は得られません。

また、何かイレギュラーな状況に陥ったときのトップの判断というのはその組織のすべての今後を左右します。

そして、現在の店舗の状況を売上から分析し、いかに客観的(数値的観点)でより正しい業務の方向性を見出すのかが求められます。

 

 

私自身も数々の店長を見てきましたが、店長によって店舗は180度変わります。店長がよければ店舗は売上接客サービスのレベルも高く、より地域のお客様に愛される店舗になります。

しかし、逆を言えば、どんなにスタッフの方が優秀でも、店長が悪ければその店舗のレベルというのは下がっていきます。

 

この記事を読んでいるあなたは、店長であるか店長にこれからなる可能性のある人で、なおかつ成長したいと思っている大変意識の高い方だと思います。

そんな方にはぜひ本書を読んで、店長とはいかなるものか、改めて、または初めて考えるいいきっかけになれば幸いです。

 

 

できる店長は、「これ」しかやらない すべての悩みは「仕組み」が解決する

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

以上です。

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書

f:id:imawoikru:20211120154230p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書」です!

著者:尾原 和啓

 

 

 

 

 

あなたは乾けない世代をご存じですか?

 

 

本書では、これからの時代を生き抜くために、現代の世代間の価値観の違いやビジネスの新しい形を紹介しています。

 

 

■内容

①乾けない世代

・今の30代以下は、生まれた頃から何もかもが揃っていた。

お金やモノではなく、やりがいなどを重視。

乾けない世

⇔乾いている世代

、、、団塊世代以上の年代は、戦後何も無かったその空白を埋めるために働いた。

 

▼日本の人口の減少

▼IT革命とグローバル化による時代の変化のスピード

⇒仕事を頑張った分だけ結果が出て、社会全体が成長する時代の終わり。

 

インサイト

ユーザーの潜在的な欲求購買意欲のツボ

=「インサイト(新しい視点)」

↳これをすくい上げる時代!

 

・仕事は公私混同、、、インサイト重視の時代

 

 

③ライフワーク

新しい意味」をもたらすのは人との違いやズレから生じる「好き」や「歪み」

・ライスワーク(生きていくための仕事)をライフワーク(生きがい)に没頭するためのお金と時間とリソースを生み出すものとしてとらえる。

「生きがい」を磨くということは「孤独」

「孤独」の時間が「生きがい」を成長させてくれる!

 

 

 

■感想

生まれた頃からすべて揃っている世代というのは、つまり空白がない。常に何かの情報やモノの中に生きているということ。

そんな世代がこれからの日本の社会を背負っていくということが事実です。

 

YouTubeSNS、メルカリ等のフリーマーケットアプリ、現在はさまざまな手段で個人が稼げる時代になりました。

そんな時代に体が壊れるまで会社で残業するような前時代的な働き方や価値観というのは今後淘汰されていくでしょう。

これからの人材のモチベーションは「稼ぐこと」だけに向いていないのです。

 

本書でも紹介されいてるように個人の好きや価値観のズレが新たな価値になり、インサイト(新しい視点)」を見つけることができる人や企業が生き残っていく時代になっていくのではないでしょうか。

 

 

あなたの今の仕事はそんな価値観のズレ新しい視点をすくい上げることをしていますでしょうか?

 

 

 

ぜひ本書を読んで、これからの時代について少しでも考えを巡らせるきっかけになっていただくと幸いです。

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

以上です。

 

 

人間の器

f:id:imawoikru:20211118122228p:plain

おはようございます!

アドちゃんです!

本日ご紹介する本は、、、

「人間の器」です!

著者:丹羽 宇一郎

 

 

 

 

 

あなたの「人間の器」はどれくらい広いですか?

 

 

本書では元伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎氏の「人間の器」とは何かという問いに関する考え方や、仕事や人としての成長に関することを紹介しています。

 

 

■内容

①人間として

人を測る真の尺度は、自分に何の利益ももたらさない人を、その人がどう扱うかということである

~イギリス文学者 サミュエル・ジョンソン

 

人間の器が広がる瞬間とは自分を捨てるとき

↳普段から他人の問題を自分事としてとらえることができるか

 

②仕事

・疲れを残さない仕事などあるのか?

夢中になってやる仕事は疲れない

厳しいものをいかに楽しく、面白くするかを見出す=やりがい

 

・モチベーションの低下やスランプは目標設定がおかしいとき!

↳再設定が必要。

 

 

③成長

・人間には「動物の血」が流れている

自分本位(=宿命)

 

〈人間の器〉、、、知識や教養が欠かせない

         ⇓

        読書

 

【読書ノート】

本を読んで心に刻まれたことや気になったことはノートに書く

⇒ 振り返る ⇒ 自分の変化に気づき、成長につながる

 

 

 

■感想

あなたは他人のために自分を捨てることができますか?

ここでの「自分を捨てる」ということは、あくまで「相手が困っているときなどに利害を無視して助ける」という風なニュアンスです。

決して命を賭けるなどという意味ではありません。

 

本書を読み、いざ相手が困っているときに自分を捨てることができるかと考えたとき、「難しいなあ、、」というのが正直な心象でした。

 

人間は誰しも自分が一番です。

そんなことが分かっていても、相手の立場に立って考えるということができている人がこの世界でどれくらいいるのでしょうか?

 

 

人間の器とは、利益を求めず、自分を捨て、相手のことを想うことです。

 

ぜひ本書を読んで、あなたにとっての「人間の器」に関して想いを巡らせてみてください。

 

 

人間の器 (幻冬舎新書)

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

 

 

以上です。