おはようございます!
アドちゃんです!
本日ご紹介する本は、、、
「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」
です!
著者:柿内 尚文
「言っても伝わってないなら、言ってないのと同じ」、なんて言葉を聞いたことはありませんか?
これが実はコミュニケーションにおいてとても重要なポイントなのです。
詳しくは本書にて伝え方の課題から技術、実践方法を紹介しています。
- 第1章 人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する
- 第2章 「伝わる」は7階建て構造
- 第3章 伝える技術 伝わる技術
- 第4章 「伝わる人」が実践している4つの行動
- 第5章 「伝えるのが面倒な人」への対応策
- ■書評
第1章 人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する
・伝わらないものは、存在していないことと同じ
→「言わなくても分かってくれるはず」という考えは捨てるべき!
<伝え方の課題>
①「伝える不足」→量の問題
②「伝え方下手」→質の問題
第2章 「伝わる」は7階建て構造
①ゴール設定、、、「何のために」
②納得感、、、理解する腑に落ちることで「伝わる」が生まれる
③相手ベース、、、「伝わる」=相手が理解し、納得すること
④見える化、、、相手の頭にイメージが浮かんでいるかどうか
⑤聞く力、、、聞くことで「返報性の原理」と「親近感」を生む
⑥親近感、、、「親近感」があると体と脳は「相手を受け入れるモード」になる
⑦信頼感、、、誠実さ・素直さ、スキル・能力、結果・成果、意義・価値・動機、接触頻度、モラル、感心
第3章 伝える技術 伝わる技術
①比較の法則・・・「比較」することで違いが見える化し、魅力が浮き彫りになる
②フリオチの法則・・・振れ幅を大きくして、より価値を見える化する
③ファクトとメンタルの法則・・・ファクト(事実)とメンタル(感情)を伝える
④脳内チューニングの法則・・・相手とのゴールを共有、質問する、頭の中を見える化させて進めていく
⑤言いかえの法則・・・「伝える価値を変換する」「伝える価値をずらす」ときに使う
⑥たとえの法則・・・「イメージが見える化する」「自分ゴト化する」
⑦ネーミングの法則・・・名前をつけることでより認識でき、愛着がわく
⑧間の法則・・・相手が覚える、考える、理解する時間を作る役割
⑨数字の法則・・・伝える相手が想像しやすい数字を使う
⑩読点の法則・・・「春よ、来い」→思いを強く感じる
⑪外部力の法則・・・「プロのおすすめ」「テレビで紹介」→外部力を使用
⑫相手メリットの法則・・・相手が「得した!」「良かった!」「うれしい!」と思えるように伝える
⑬3つのグッドの法則・・・「自分グッド」「あなたグッド」「社会グッド」で興味・関心が高まる
⑭文脈の法則・・・目的・前文脈・後文脈 → 伝わる文脈
⑮結論の伝え方・・・論点の確認→結論→理由
⑯本能の言語化・・・「セルフ問答」で顕在化していない本能を見つけ出す
第4章 「伝わる人」が実践している4つの行動
「そもそも人は、人のことがわからない」
↳「なぜ伝わらないのか」という理由を明らかにする = 相手ベースで考える!
・伝えたい内容は伝わらないのにイライラはすぐ伝わる
・「言わなくてもわかっているはず」という感情 ⇒ トラブルの元
第5章 「伝えるのが面倒な人」への対応策
・なんでも否定する人→相手を下げて自分を高める自己肯定の行為
↳ゴールの確認をする!
・伝わらない人とはコミュニケーションを取らない
・話を広げるコツ → 相手の「好きなこと」を聞く
■書評
本書のバナナの表紙は、書店で売場を歩いているとすぐ目に留まりました。
まず見た目から非常に印象的な表紙の本です。
第2章の中で「親近感」が「伝わる」構造の中で重要であると書かれていましたが、そのコツに関して、「共通点を見つける・相手に興味を示す・自分のダメをさらけ出す・笑顔」などのポイントが書かれており、非常に納得しました。
私の周りでもコミュニケーションが上手く、伝え方が上手だなという人に限って、人との距離を詰めることが上手だなと感じます。特に、「相手に興味を示す」や「自分のダメをさらけ出す」などは伝え方が上手い人の特徴ではないでしょうか。
私が本書の中で一番感動したのは、「『言わなくてもわかっているはず』という感情がトラブルの元」という箇所です。
たしかに、仕事場などで「言わなくてもわかるやろ」と部下の仕事に対して口出しをしなかったときに、思ってもみないミスを部下がしたときは、「言っとけばよかった」と思ったことが何度かあります。
あなたも「言わなくてもわかっているはず」という感情からトラブルを招いたことはありませんか?
自分の思い込みは案外相手には伝わっておらず、「言わないと伝わらない」というのが当たり前なのです。
「いや、そんな簡単なこと誰でも分かっているわ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、本書で紹介されているある調査では、離婚原因の1位が「性格の不一致」であると言われています。なぜ、ほとんどの人が結婚前からお互いの性格を知っているのにも関わらずそのような結果になるかというと、それは結婚生活中の「言わないでもわかっているはず」の積み重ねによる結果なのです。
親しい関係であっても、伝えることが大事なのです。
あなたもぜひ本書を読んで、伝わる技術を身に付けていただき、本書があなたの人生をより一層豊かにする一助になれば幸いです。
[rakuten:book:20460938:detail]
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます!